memo

LXC/LXD 調査

Table of Contents

(調査中)LAN から DHCP で IPアドレスを取得し、LAN から接続できるようにする

チャレンジ1

チャレンジ2 で書いているプロミスキャスモードを有効にすることで、有線LAN接続では、この方法でもネットワーク上のホストと接続できることを確認済み

  DEVICE=eth1
  BOOTPROTO=dhcp
  ONBOOT=yes
  HOSTNAME=centos7-1
  NM_CONTROLLED=no
  TYPE=Ethernet
  MTU=
  DHCP_HOSTNAME=`hostname`

systemctl restart network

チャレンジ2

有線LAN接続であれば、この方法でネットワーク上のホストと接続できることを確認済み

ホストで実行

  #!/bin/sh
  
  /sbin/ip link set enp0s8 promisc on

sudo chmod 755 /etc/rc.local

あとはコンテナ起動時に DHCP サーバから IPアドレスを取得する設定をする
(例)

DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
HOSTNAME=mycentos
NM_CONTROLLED=no
TYPE=Ethernet
MTU=
DHCP_HOSTNAME=mycentos

★作成済みのコンテナに外部から接続可能な NIC を追加

lxc network attach <ホスト側のプロミスキャスなNIC> <コンテナ名> <コンテナに割り当てるNIC>

(例)

lxc network attach eth0 mycentos eth1

ストレージプール

ディスク容量が足りなくなったので、LVM を用意してストレージプールを作成

ボリュームグループを作成

ストレージプールを作成してコンテナを作成

ストレージプールを LVM で作成

コンテナを別のストレージプールに移動

流れ

  1. イメージ作成
  2. プロファイルとストレージプールを指定して、イメージからコンテナを別の名前で作成
  3. 元のコンテナを削除
  4. 作成したコンテナをリネーム
  5. イメージを削除

手順

ボリューム